ファロでのイカサマの手口
ファロテーブルにおける当時の注目すべき論文は、その必勝スキームを こうのべる(文献:ダイアコニス、グラハム『数学で織りなすカードマジックのからくり』126p/)。 まず、トランプをエースからキングまで順番に四つのやまにならべる。スート(ダイヤ、スペード、ハート、クラブ)はバラバラえよい。つぎに各やまをモンジェシャッフルとよばれるやり方でシャッフルする。つぎにすべてのカードをひとつに重ねてから今度はミルクシャッフルと呼ばれるやり方でシャッフルする 。こうすると、どうなっているかというと、カードを買ったときのようなならびになっている。つぎはファロディーラーはテーブルに二ヶ所にカードをわけていく(ただし実際のルールは最初の一枚はすてる、後述)。うえからの一枚を表にしておき、これをwinner勝ち札としつぎのカードをlooser負け札にする(指定してもらい反対にする場合もある)。その前からでもいつの段階からでも賭けに参加できる。エースからキングまでに対応するレイアウトがテーブルにあり、勝ち札とおなじ札にかけていたひとが勝ち。もし負け札にかけていたらそのチップは没収される。さらにいまの段階でどの数字がでたかを記録する。だから、このゲームの必勝のパターンは、勝ち札と負け札に一定のスタンスをもうけておくことであり、さらにこのようなパターンにいつでもしておくことである。それはパーフェクトシャッフルしかできない。パーフェクトシャッフルでパリンドローム対称保存する。まさにファロディーラーにとって、その法則性をしっているギャンブラーと組んでもうけさせることが可能である。それを知らない人には、カードはバラバラになっていると思う。もし、何が出ているかだけでなく、その順番までも記録しておけば、パリンドローム構造がばれてしまうかもしれないが。 ファロディーラーのイカサマ しかし、ここで問題がある。ファロのルールは最初の一枚はすてるからだ。いくらパーフェクトシャッフルで必勝法のならびにしても、二度目三度目とやり続けるにはいかない。また、皆の前でミルクとモンジェをやったのかという問題がある。 または確率的に操作するという面もある。ファロのゲームの場合は、よくシャッフルされた場合は、ロングタームでは確率的にギャンブラーに有利なゲームなので、ファロの主催者側は薄く稼ぐことになる。だからなるべくカードをかたよらせないほうがよい。効率的に分散させるとすると、ギャンブラーに負けさせることになる。じつはそれができるのもパーフェクトシャッフルなのだ。つまり、はじめの一枚はすててしまいつかわないというルールは、それによってパリティが狂い、だんだんと必勝法が効かなくなる。だから、パーフェクトシャッフルならばサイクリカルにスタックしたカードをパリンドローム対称保存で効率的に分散させることができても、何度もやれば発散してしまいついには法則が崩れる。いままでもうけていたギャンブラーを今度は負けさせることになる。だからディーラーはパーフェクトシャッフルをつかって崩れたパリンドローム構造(今度は近くにおなじ数字を配置)にすればよい。
ファロディーラーはファローシャッフルをやっていたのか
もうひいとつの疑問はモンジェシャッフルとミルクシャッフルは、真にファロディーラーのシャッフルであったかどうか、あるいは論理上のことかもしれない。一枚をのけなければ以上の手続きは何度くりかえしても法則が保存するからだ。ファロディーラーがファローシャッフルをやっていたかは定かでない。文献も20世紀初頭になるまではでてこない(文献maskelyne,sharps and flats)。この必勝法をパーフェクトファローシャッフルで達成するには、4pにわけてから二つずつでファローシャッフルすればよい。 ギャンブルテクニックとしては、超絶技法として、パーフェクトファローシャッフル、またはテーブルド・リッフル・ファローシャッフルなどと呼ばれ、とても習得に困難である。よしんば、一二度成功したとしても連続ではなかなかできる人はいまい(サイト、Youtube)。だから完璧にできるイカサマディーラーがいれば、真にイカサマの業である。もっともファロというゲームをカジノで採用しているところはもうないそうだ(1980年代まではラスベガスのカジノであったという)(サイト)。 なお、デック全体でダウンモンジェをやり、そのあとミルクシャッフルをやるとまたもとのならびになっている。
Bibliography
faro exposed by alfred trumble
幻の文献
アードネスでファロの記述が少ないのは多分先行するこの文献があるから
では我々がこの著作を読んだらなにを獲ることができるか?
当時のイカサマファロディーラーがファロシャッフルをしていたかがわかるかも
ただし確認されているのはたった三冊でオークションでバカな値段がついてるのでオリジナルのコピーはむりです
復刻版を手にいれてみればよい
erdnase
Expert at the card table
『プロがあかすカードテクニック』
プロのギャンブラーでアマチュアマジシャンの書いたギャンブルのバイブル。日本語版あり。
john morris
wanderings of a vagabond (1873)
変な本です。前半が自伝小説風で後半にギャンブルのイカサマ手口が解説。
johnathan harrington green
改心した元ギャンブラーのイカサマ事典。ただしフィクションや先行の文献からの孫引きあり。
george devol
forty years a gambler on the mississippi (1887)
本物のミシシッピのギャンブラーの自伝。血生臭い武勇伝やらロマンスやら。
john Scarne
Scarne on card games (1949)
Andrew Steinmetz
the gaming table :its votaries and victims.(1870)
ヨーロッパのギャンブルの歴史。
herbert asbury
sucker's progress (1938)
アメリカのギャンブルの歴史。
0 件のコメント:
コメントを投稿