静的アクションと動的アクション
アクションとはマジックの手順における表面上と裏面での作用
静的アクションは相手の意識に見えないけど効果があるとき
例、アンビシャスならティルトやDL で密かに移動または保持したのち移動の現象を見せる
動的アクションは相手の意識無意識に見える見せる移動
例、カップスアンドボールズならわざと空の手でカップのはしからべつのカップにわたす
しぐさをする
カップ同士をカチャンとぶつける
例、魔法の呪文、スペリングトリックならカードを名前の枚数だけ唱えながら移動する
例、フォローザリーダーでリーダーカードをとりかえるとそれいがいもかわる
たとえばアンビシャスカードで相手に見えない移動の効果を与えるには
中に入れるふりをして一番うえにコントロールしてから
「いまからさっきのカードがあがってきますよ」
「本当だとおもいますか」
というだけで相手には暗示がかかり見えない移動をしたようにおもう
みえるアクションならカードをリフルしてからトップカードをめくるとか
ならばリフルパスを使えばいいんじゃ?それは直接すぎるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿